私のことは気にしないでいいから、とクルマが言った

2021年の暮れに友人を見送った。持病との付き合いの中で唐突な別れだった。彼との間にはデザインの他にクルマ好きという共通の話題があり、ガーズレッドの911-991からシルバーのボクスターに乗り換えながら、僕が911-997を早く手に入れるようにとよく笑っていた。

2022年3月に練馬のショップで2004年式のシルバーの997を購入した。調子が悪い個体ではなかったが20年近い前のコンディションからか、6月にブレーキディスク、7月にダンパーリフレッシュ、9月にスピーカーと次々に交換となり、2023年4月にタイヤとブレーキパッドの交換となった。(その後、ハイマウントストップランプとドアハンドルに不具合が出た)

その日、私のことは気にしないでいいから、好きなようにすればいい、と911が言ったようだった。守る対象から、信頼できる普通のクルマになった。それまで僕は随分と気遣いしながらわずかな段差を超え、穏やかに加減速し、ゆっくりとハンドルを切っていた。しかしどうだろう、台東区のショップから引き取り、最初の交差点を左折する瞬間から車体はしっとり路面をつかみ、セルフステアで自分で向きを変えて僕の加速の操作に備えていた。1年経って僕は911を理解できたようだ。

 

Service Design Hong Kongに参加した

昨年度参加された山岸さんのブログがずっと気になっていて、近場で気軽という感覚で申し込んだ。

http://thought.hitoyam.com/entry/servicedesignhongkong2017overview

おかげで、楽しい気持ちが今も残っている。それはプログラムの内容からというよりも、そこにいた人たちに触れて、自分の関心や居場所はあちこちにあることを実感できたことが大きい。アウェイなのにホームみたいな手応えだ。

 

f:id:nobyas7:20190103093146j:plain

さて、本来はダブリンの世界大会に行こうとしたが、スケジュールの都合と、通常チケットが10万円超えていたため、断念した。SDHKSuper EarlyBird割引で3万円。

https://www.servicedesign.com.hk

 

当初ははっきりした目標もなく、スマートシティというテーマもしっくりこないまま、手配を始めた。

事前に、嬉しいことが少しづつ増えた。フライトは48時間前から座席指定が無料になるが、きっかりの時間にアラートメールが届いた。オンラインチェックインも簡便で、1時間前にパスポートの提示だけで手続きが終わる。夏のフィンランド行きと同じく、2時間以上前から空港カウンターで並ぶという無駄はなくなった。

復路だと、香港市内の鉄道駅でチェックインできるため、荷物を駅で預けて街中で過ごすこともできる。

また、主催団体からはアクセスやプログラム、食事のチョイスが、ちょうどいいタイミングで届く。このまま現地でいきなりワークか?と不安になりはじめる、まさにその日に、待たせたね、とメールが来るので、そのコミュニケーションセンスに信頼が持てはじめる。

 

f:id:nobyas7:20181127100557j:plain

プログラムは、1日目が国際海洋博物館のホールで終日、トークセッション。2日目は香港島の南側に移り、3つのテーマから選ぶワークショップ。

SDHKでは次が腑に落ちた。なぁんだ、と視界の霧が晴れた感じ。ということは、最近の自分の問いがここにあったということか。

①サービスデザイン=ビジネスを人間中心に設計すること。

②スマートシティ=デジタルとリアルの体験を途切れることなく繋がっていること。

③多くの人が、個人で、境目なく動いている。

 

①は、個人的に、武山先生の著書「サービスデザインの教科書」を手掛かりにしてきた。しかし、HCDUXマーケティングCVCAステークホルダーの成功モデルなど、領域ごとの概念が重複するため、学部教育や企業コンサルタントに活用すると、リーンに動きづらかった。

SDHKでは実践例から学べることが多い。

香港デザインセンターを活用して地域にクリエイティブ産業を興している行政の事例。

台湾の行政から委託されたサービスデザイナーが、若者の意見をデジタル技術でサポートすることで民主主義をアップデートする試み。

タイの小・中学生が個人でビジネスを立ち上げることで大きく成長を遂げている話。

どんな場面でも、クリエイティブと、ビジネスマネジメントと、エンジニアリング、市民という役割の人々が同じテーブルに座り、協力しあうことで、数年で解決し始めている。

人に我慢をさせてきた不具合なしくみに対して、テクノロジーでうまく埋められることに気がついた人たちが、どんどん実践している。

それらは、既存のデザインのカテゴリーで捉えることには無理があるため、ひとまずサービスデザインと呼んでもいいではないか。要は、ステキな生き方(メタな哲学からミクロな利便性まで)の理想(ビジョン)を思い、テクノロジーで実践することが、現代のデザインだ。

 

f:id:nobyas7:20181128100657j:plain

 

②は、単純に「スマート=知性に裏付けられた快適さ」の良さを、疑う必要はないなぁと思う。

現にSDHKは、利用者と主催者の双方にとって、申し込みから振り返りの全部の時間で、移動や飲食の不安がなくなり、コミュニケーションの喜びが増えたほうがいいことが明らかだ。そのためのしくみはスマートにしたい。

チムサッチョイ駅で、交通カードに不具合があった。オンラインで日本から割引購入したものだ。私たちの操作ミスだが、若い係員はデジタルと改札機の双方に通じていて、気持ちよく処理してくれたことは、その象徴のように感じる。

セッションでの議論は「Relationship」を生み出すことが条件だ、と展開し、うまく言い得ている。私も発表者も、考えたいテーマは同じだった。

スマートシティの代表と評価されるシンガポールは、幸福度ランキングでは100位以下という事実らしい。ムンバイの暮らしと比較しつつ、真の価値は、他者との関わりをどうデザインするか?という視点が提示された。

これは、都市だけではなく、製品や教育の開発とも同じだろう。

ふつう、タッチポイントは「~できる」という動詞で表される「機能」の設計から、「美しい」とか「静かな」などの形容詞(形容動詞)で表される「感情や情緒」の統一感にあるな、と思う。自分と、自分以外の社会との「関わり方」をどのようなトーン&マナーにすればいいか?ということだろう。考えてみたい。

 

f:id:nobyas7:20181129112434j:plain


 

③主催したMAKE STUDIO Asiaの人たちの姿勢に励まされた。一人ひとりが変わることから未来の設計が始まる、と信じて、目の前の人に関わる、あかるい力を感じる。

サービスデザイナーは、グラフィックファシリテーションも、記録や映像編集も、受付やケータリングの手配も、ワークショップデザインも、全部やってしまう。そんな境目がない仕事のスタイルだ。

振り返れば自分も同じで、ステキなことをやろうとすると、専門分野には意味がなく、できることは全部やっていくのがあたり前だった。(大学にいると、そこは僕の専門じゃないから、という大人をよく見る

ビジネスカードにも、サービスデザインリーダー、イノベーションディレクターという、信頼したくなるフレーズが並ぶ。今必要なことをどんどん進めている人が、こんなにたくさんいる、という実感が持てたことが、SDHKの大きな成果だった。

f:id:nobyas7:20181128155706j:plain

④英語は得意じゃないのに出かけたのは、日本での仕事の現状を、つい言い訳にしないようにしていそうと思ったから。突っ込んだやりとりはできないけれど、この2日間は、少なくとも、自分の身体をそこに置かなければわからないことばかり。

自分をどんどん作り直すには、ソトにいるのがいいと思う。

フィンランドとエストニアの旅

8時間でヘルシンキに着く。地球ってこんなに狭かった?と驚く。

実家の熊本までにかかる時間と大差ない、時差があるから、朝にでて昼にその街にいるので、なおさら近く感じる。

空港から特急で中央駅について、ホテルまで歩く。

キャリーを引きながら露店で買ったベリーをつまみ、夕ご飯にいい感じのお店を探しながら、お酒も飲み始める。

いつものように、下調べもなくそこへ行ったので、特に時間や行動の制約もない。

普段の暮らしが、やりたいことややらなければならないことで埋まっているとしたら、正反対に近いのが、最近の旅になってきた。

 

Booking.comで予約したホテルは、トラムの停留所から数十mで、周りは脚が長い犬をつれてあるくご婦人たちがいる通りだったので、居心地がいい。(ホテルにはちゃんとサウナもあった。朝食のベリーとパンの自家製のパテが、とても美味しかった)

http://helsinki-boulevard.hotelindigo.com/en

 

f:id:nobyas7:20180817032414j:plain

翌日、いくつかの美術館ですごす。

ディストリクセン美術館は、ちょうどスウェーデンのインテリアデザイン会社の展示だった。Estrid Ericson氏のコレクションが、テキスタイルからアンティークの工芸品、セラミック、家具、本という具合に、カテゴリーとは無縁に集められたものたちを貫く、本人の美意識に強く惹きつけられた。

https://www.didrichsenmuseum.fi/exhibitions/previous-exhibitions/svenskt-tenn-didrichsen/

中央駅の横にあるキアズマ現代美術館は、金曜だったから深夜24時までの営業。北の国の夏だから、20時から夕焼けで、22時ころまで西の空が明るい。結局、ガイドブックにあるインテリアショップものぞいたが、感慨がなかった。人気らしいショップもカフェも優先しなかった。トラムやバスで郊外にでかけ、特殊な施設を見たり、郵便局にいたり、アアルト大学でコーヒーを飲んだりしていた。

https://kiasma.fi/ja/

 

f:id:nobyas7:20180817220657j:plain

f:id:nobyas7:20180817212029j:plain

3日目にレンタカーのオペルを借りて、200kmほど離れた湖水地方に向かう。この旅では、こうした、何もない平野と森林の中に身を置くことをしたかった。

レンタカーは日本から予約していて、スマホアプリで受け取りが済む、はずだったが、窓口でいくつかの書類の説明を聞き、サインする。10年ほど前はもっと厳しい手続きがあった気もするが、今はこの程度でも面倒に感じてしまう。(ちゃんと国際免許は更新していた)

左ハンドルと右側通行に、30分ほど強く緊張する。AppleCarPlayもよしわるしだ。マップ表示と現実の自車との数メートルのずれは、都市部での右左折のタイミングや、ロータリー前後の車線変更にとって、自分とネットワークのどちらが正しいかを判断する手間が増える。

まっすぐな道路を走ると、次第に冷静になり気がつくことがある。制限速度は、80kmを中心に、見晴らしのいいところでは110kmまで上がるのだが、みな、その速度ぴったりで走る。また極端に人(車)が少ないので、渋滞というものがない。道路も人も、整然とことが進んでいくのだ。

一拍目はここ。スポーツを楽しむ中型施設なので、屋内プールで泳ぎ、夜おそくまで、空と湖を見ていた。

http://www.anttolanhovi.fi

 

f:id:nobyas7:20180819031129j:plain

二泊目はここ。湖と空と木々の美しさをしずかに感じていた。人的なサービスがほとんどない代わりに、圧倒的な自由が用意されていた。自分たちで薪をくべてサウナをあたため、近所の大型マーケットでチキンとソーセージ、パプリカとワインを買い、21時頃からバーベーキューをした。

シークレット・ラグジュアリーホテルとして相当に高い評価を受けている。

http://secretluxuryhotels.com/antinkallio-lakeside-cape-lahti_best-price191926

f:id:nobyas7:20180820135635j:plain

車をヘルシンキで返し、そのままトラムでフェリー埠頭まで行き、エストニアのタリンに向かう。いくつものバラバラな移動手段を組み合わせているが、フィンランドのスマートシティのレベルが高く、想定していた通りに進み、船上でゆったり過ごすことができた。

思いだすと、日本出国の際はセントレアの駐車場が予約できず、数日考えて金丸駅近くの賃貸パーキングをネット予約して、空港に着くまでが大きなストレスだった。それに比べても、リスクがすくない。

エストニアでは、ソビエト連邦の名残の建築を楽しみ、すてきなレストランを探した。湖の遺跡を探して畑を歩き、iPhoneを旧市街の広場に置き忘れ、警察署で1時間ほどかけて届けを出した。諦めていたが、帰国して1週間後にエストニア警察から電話がはいり、日本国の領事館が引き取り、国際便で送ってくれた。(8,000円程度で、長い道のりを経て、携帯は帰ってきた)

 

f:id:nobyas7:20180821164029j:plain

 

f:id:nobyas7:20180821134243j:plain

 

旅で得たことがあるとしたら、自分の生き方や楽しみ方への、自信かもしれない。これまでも、自前のアイデアと考えと下準備で、いくつかの国や都市を気ままに動いて、気持ちのいい時間や、暖かい会話や、ずっと忘れない光景を手にしてきた。そうした旅のノウハウは、今のところ自分たちだけのものだし、これからも自分たちを支えてくれる。何かの教訓を得るよりも、ただ、気持ち良さの広がりと深みを探求している。

 

 

未来デザインの終わりとはじまり

常葉大学の学生団体(部活w)である未来デザイン研究会が、「リアルタイムドキュメンテーション」を始めたのは、2012年のUX-Shizuokahttps://www.facebook.com/uxshizuoka/)のワークショップから。グループごとに学生のスクレイバーが張り付いて記録しながら、社会人に「ここ、先生のレクチャーからずれてますよ」と厳しいファシリテーションをしはじめました。学生と私は、ワークショップの中で次々に起こる出来事を選び、重要度を判断し、模造紙の上での構造化を2年間つづけました。講師と受講者と記録者の間で、いくつもの気づきが反応しあうことで、学びが深まっていく可能性を実感したのです。

2014年からはグラフィックファシリテーションという位置付けで、Code for Japan始め、大学内外のセミナーの記録が増えました。造形学部の学生ゆえ、視覚言語(イラストや図記号)は豊富です。私が大切にしたのは、目標達成のための記録の研究でした。20人ほどの学生が、さまざまな記録手法に分かれて「わかる」度合いを確かめ合う練習をしたりしました。

大きな転機が、2015年のHCD-Net(人間中心設計推進機構)のサービスデザイン講座全8回の記録担当です。グラフィックによる記録を研究する学生に対して、受講者は「絵があるとわかりにくいんだ」と教えてくれました。安易に「情報を構造化することで」「わかる気持ちにさせる」ことは、グラレコを見る人の理解を妨げると同時に、記録する学生たちの成長も削いでいるのかもしれない。「素早くわかる」ことは良いことなの?「わからない」ことに向き合うことが大切じゃないの?など、学生たちは答えがでない問いを抱えながら、数々のグラレコの現場に向かいました。

こうして、函館から福岡まで、未来研の学生たちは動き続け、その中核メンバーたちが来春にかけて卒業し、いよいよ企業のUXデザインの現場で、今度はグラフィックファシリテーションに向かい合うことになると思います。嬉しいことに、今年の4月から家電メーカーのUXデザイン室に勤務しているFは、すでに社内の会議をグラレコ・グラファシで変える活動を、会社公認で始めています。

グラグリッドさんはじめ、多くの方々の応援をうけて動き続けてきた学生たちは、2018からは社会人としてみなさんのチームメイトになることと思います。また、研究会も新たに「クリティカルデザインラボ」と名前と定義を変えて、静岡市内と(ときどき)都内で、新しい活動を始めます。

まずは127日(土)に神保町のEDITORYにて、活動報告会を開きます。宣伝になっちゃいましたが、サービスデザインを研究する私たちを、2018もよろしくお願いします。

f:id:nobyas7:20171224230049p:plain

Open Lab 私たちのデザインの学び方

https://peatix.com/event/336216

 

未来デザイン研究会

https://www.facebook.com/未来デザイン研究会-529116870501505/

http://www.ashita-lab.jp/tag/未来デザイン研究会/

デザインについて考える合宿2017

骨折の痛みが治まらないまま、学生31名と直島へ行く。事情があって非・電動自転車で移動したが、立ち漕ぎもできない身体の不自由さを思い知らされた。夜の山道を押して歩くことになろうとは。

デザインの学びについて、いわば利用者の傘を借りるのではない、自前の洞察力を鍛える必要性に気づくことが目的だ。4年、3年は勘がいい。私がメモした「旅とアートの価値」にほとんど近い問いを持っていたのを嬉しく思う。今後はこれらインサイトから、特定のサービスを考案することになる。

4年の全員が「島ロス」が1ヶ月以上も続きましたという。この学年は伊東市熊本市、福岡市と段階的にダイバーシティに気づく旅をしてきたが、それらが有機的に結びついたのだろう。空や木々を見ても愛おしさを覚えるらしい。私の仕事は学究的な知見や社会的な成果につながらず、ただ人の心の中に小さなロウソクのような熱を生み出す程度なのだろうが、それはそれで良いと思う。

 

旅とアートの価値とは、向き合うことから 力が生まれること。

 

旅とは、向き合うことを強いる。

世界に・季節に・大地に・過去に・民族に・理不尽に・無力に・匂いに・暑さに・体力に・気力に..

なぜなら、私たちは普段、向き合わない(なくてすむ)ように、様々なしくみを作って生きている。

より安全に、平熱に、疑いや畏れにさいなまれないように、

 

アートも、同じ。

私たちに向き合う力を呼び起こすもの。

 

f:id:nobyas7:20170826194544j:plain

f:id:nobyas7:20170827102709j:plain

f:id:nobyas7:20170827161351j:plain

鎖骨を折って知ったこと

53日に韮崎市の農道で、歩くようなUターンで転倒したら、ヘルメットのチンガードで鎖骨が折れた。

治る経過で分かったのは、生活に障害があるのは、骨が治癒するまでよりも、その後のリハビリの方だということだ。

7月上旬に固定のベルトを外すまでは、肩が固定されているため洗髪も苦労していたし、Macbook pro程度と持つのも不安だった。2ヶ月程度の不便と考えていたが、外してみたら左の肩から肘、首から背中までがしくしくと痛い。仕事中も運転中もくつろいだ時も寝ている時も痛い(笑)。7月下旬から痛み止めを処方して、8月下旬から筋トレを始めて、少しづつ動くようになった。

108日現在で、稼働域は健常時の6割程度か。

9月下旬にGSを動かした。5月に軒下に入れたままの状態だった。線路までの何ということもないくだり坂で、膝の間の車体の、たっぷりしたサスのストロークでギャップをいなす動きの親密さにとてもほっとした。まだ、左肩が回らないため、取り回しと乗り降りの動きに顔が歪む。筋肉もずいぶん落ちた。身体に自信がもてないから、怯えがある。僕は勇気を呼び起こすために乗っている。                                                                        

f:id:nobyas7:20171008165038j:plain

2016年に行ったところ_1

3月の四国

2月に525ツーリングに代わり、V40 CrossCountryに乗るようになったので、ロングドライブでしまなみ海道を通って道後温泉まで。観光地には関心がないので、書店で本を買いスタバで読みながらゆったりする。こうした普通の時間がぜいたく。

二日目は松山から高知へ山を越える。砥部焼の窯元をいくつか回りながら、大東アリンさんの東窯でご本人から器を買う。夜の温泉街でそのカップを見た時は迷ったのだが、窯元を歩きながら検索すると、数分のところに彼女がいることがわかった。不思議な縁だ。フィリピンの人だからだろう、器の形をした絵のように軽やかで、「陶芸」の伝統がなくて助かる。

http://alyne.jp/#tab01

f:id:nobyas7:20160323145736j:plain大東アリン氏のアトリエ

四万十川沈下橋をいくつか巡って、高知市に。数年前から作家に人気だと聞いていたし、最近の移住先でも注目されているが、夜の街を歩くと小さなバーレストランに大勢の人がいる。店構えもいる人たちも、22時を過ぎても賑やかで強い華やかさを感じる。ああ、この街なら気持ちが広がりそう。

泊まったセブンデイズホテルも素敵だ。https://7dayshotel.com

第36番札所の青龍寺に立ち寄る。四国は、大きな島だからだろうか、何かぎゅっと詰まっている。好きになる。

http://www.88shikokuhenro.jp/kochi/36shoryuji/index.html

V40が初めてのディーゼルエンジンになるが、自動車評論家が文章化するとおり、巨大な手の平で後ろから腰を押され続けるように、じっとりと豪快に速い。1560kgの車重に対して190psと40Nmは十分すぎるといえる。燃料をいつ入れたのか、思い出せないくらいに燃費がいい。

 

f:id:nobyas7:20160323224843j:plain

 

 

 

copyright Nobuo Yasutake