MB5とXJ400

f:id:nobyas7:20140902225357j:plain

GSまでのモーターバイク。

1980年、日本の戦後経済成長がバブルへに向かいはじめた頃に、HONDAのMB5が初めての相棒となった。50ccの2ストロークエンジンは7馬力に達し、X型バックボーンフレームという大柄なスタイリングと合わせて、前衛的な商品だった。独り乗りのロングシートとセパレートハンドル、赤いボディカラーなど専用設計のディテールが他の50ccとは全く違った。

しかし、羽音のような摩擦音を伴うエンジンと、時速60kmを超えたあたりからのハンドルに表れる振動は、下宿先と実家との100km弱の移動にとってストレスなのも事実だった。水色のオイルがサイレンサーから漏れてくるのも苦手なことに気がついた。自分は、商品のコンセプト、氏素性が正当であることが最優先だが、さらに機械にとしての完全さも求める性格だった。

ほどなく、赤いヤマハのXJ400を購入することができた。発売間もない納車で、慣らし運転で太宰府のバイパス入口を加速していくと、話題の車を見て喜んで手を振るタンデムライダーの笑顔と初めてピースサインを交わした、その夕暮れの山際の風景や夏の気温を今でも覚えている。

ヤマハで初めての空冷並列四気筒は2列のオーバヘッドカムシャフトの構造から45馬力を出した。1405mmという長いホイールベースが堂々としたツアラー的なプロポーションを生みだし、赤い車体色がいつも僕を勇気づけた。大学生だから文字通り朝昼晩,雨が降らない限り僕はこのモーターバイクと一緒にいた。下宿の窓外に駐車している時も、無人駅舎で野宿している時も、僕はこのモーターバイクのことばかり考えていた。ツインホーンのメッキは豪華すぎると思いながらも、離れて眺めるとそこも愛敬に見えた。XJは僕にモーターバイクが風景や季節を教えてくれることに気づかせた、大きな役割を果たした。一人で夜の福井の国道8号線を走りながら野宿の駅を探していると、心細さから、大学でうまくいかない人間関係も懐かしく感じ、生きているだけで充分だ、と勝手に納得したことも、一人で何もかもと向き合わなければならない、モーターバイクが教えてくれたことの大切な真理だった。

f:id:nobyas7:20140902225408j:plain

 

越前岳の展望台

f:id:nobyas7:20140830152701j:plain

晴れ間が出た。午後から国道1号線を東へ走り、田子ノ浦で左折して富士吉原を通りぬけ、国道469号線をのぼった。長旅から帰って調子がとても良いように感じたのは、リアのダンパーのセッティングが自分好みになったことが大きいようだった。停車時には右手のインテグラルブレーキではなく、左でリアブレーキだけを使う方が2009年式の車体に合っていることも分かった。左脚で支え、発信する時に右脚に踏み替えると、安心感が増した。

今日はツインエンジンの音がよく聞こえた。片側580ccのピストンが水平左右に毎分3,000回の往復運動を繰りかえしている時の吸気、爆発、排気の繰り返しと、多くのギアが噛み合わさる機械音の複合だ。鼓動というほど人間らしい不規則な感触はないが、並列四気筒の連続音とはまったく違い、僕と対話しているような頼もしさはしっかり捉えられる。2,000回転代は機嫌のいい大型の肉食獣と一緒にいるようなゴロゴロとした振動が下半身を伝わってくるし、3,000を超えたあたりから、エンジンの回転と車体の挙動と自分の意思とがぴったり合わさった一体感が訪れる。

富士山の東山麓と愛鷹山の間を抜ける国道はいくつかの中速カーブを抜けるごとに針葉樹の林に囲まれて気温も5℃ほど下がった。十里木高原にある越前岳行きの登山道入口がお気に入りの場所だった。秋から次第にすすきに覆われる高原は、歩いて10分程の展望台から正面に富士山を臨むことができた。何度も通った道にオレンジのGSもやってきたことになった。

 

佐賀の街を走る

f:id:nobyas7:20140817152957j:plain

佐賀大学に美術館ができたのを知って、佐賀市で古い友だちと会うことにした。

佐賀大和ICから市内へ向かうバイパスには30年前の街とはまったく違う光景が広がっていて本当に驚いた。AEON、シネコン、ガスト、マクドナルドと、日本のどこの郊外とも同じビジネスだった。私たちが求めるサービスは、水準とともに内容も均一化していくのだろうか?言い訳なしに嬉しいローカルのお店は珍しいように思う。

佐賀市は県庁所在地でも20数万人の人口で、他の都市の発展からはひっそりこぼれ落ちているようなところが特徴だったのに。

佐賀大学も多くの校舎が新改築され、見違えるようにすっきり清潔なキャンパスになった。特美という教育学部の中で異端だった学科も、治外法権の象徴のような中庭がなくなり、校舎は真っ白なガラス張りのアトリウムになっていた。真冬の夕方に、3階の吹きさらしの廊下から、生協からコーヒーを買って中庭に帰ってきたクラスメートを見下ろしながら他愛もない言葉を交わした記憶が、その時の空気の冷たさと一緒に蘇った。

学生生活を奔放に楽しんだ方ではなかったが、良く絵を描いて、飲みにいって、イベントに加わって、議論した覚えはある。

何より,僕の学生生活はバイクと一体だった。赤いヤマハは2週間に一度は洗車していたので、いつもワックスの皮膜が輝いていた。何度か授業時間に山奥のダム湖に昼寝に行った。アニメの最終回を録画するためだけに大分まで出かけた。福岡の本屋に行くために定期的に背振山を越えたし、長旅だと新潟で持っているお金が半分になって引き返してきた。大学で徹夜したらヘッドライトが盗まれていたこともあった。4年間で5万キロ、一日35キロを走っていた。

構内をGSで走ることははばかられたので、正門前で記念に写真を撮った。30年が経っても、僕はモーターバイクが友だちで、本当の友だちとも大切なことを話すことができた。

 

防府まで790km

f:id:nobyas7:20140813184246j:plain

長い距離を走ることを切望しているのに反して、出発前日や走り出してしばらくは落ち着かないのはなぜだろう。9時に静岡を出て九州に向かって走りはじめた。浜松までは、いつもと違う積載バランスから前輪の接地が軽く感じたり、ヘッドセットやウェアのセッティングに不具合があったり、些細なことが気になっていた。パーキングで止まって調整して、名古屋を過ぎる頃から気持ちと身体の収まりがよくなってきた。

九州までの1,000kmの距離を思うと、目の前の路面を二本のタイヤでたぐり寄せては消化していく移動の様式が心細く、やっと50km、あと400km、と考えると、空間と時間と気力との関係がぴったり組み合わさって、さぼりようがないような圧力を感じる。しかし長良川を過ぎる位から、次第に景色を見渡す余裕が生まれてきた。高速道路のフェンス越しに川辺の水草や黒い瓦葺きの農家に視線が伸びて、土地の暮らしを想像して楽しくなってくる。見慣れない光景がもたらす好奇心が力を与えてくれたのか、よし、行けそう,と自分の身体の動きに自信が感じられる。

モーターバイクは頭よりも身体で感じ、判断し処理する情報が多い。最初に感じた軽い怯えのようなものは、肉体がこの旅を咀嚼し、態勢を整えるまでの違和感のようなものだろうか。普段は乗っていない(訓練していない)のに、いきなり実戦の1,000kmに挑むことが良くないな、と思いながら、次第に本調子になっていった。

時速110kmがこのGSと僕にとって最も気持ちがいい速度帯だった。ボクサーエンジンの振動と風圧や風切り音のどれもがちょうど良く混じりあい、無音無風に感じられるスポットらしい。両脇を開き気味に腕を上げて運転していると、こどもが飛行機の真似をして腕を拡げて旋回する仕草と全く同じ滑空体験になることは、多くのGS愛好家にとっては周知のことだろう。タイヤが路面のうねりを拾い、フロントのAアームとリアの片持ちシャフトがそれらをこなす仕事をしているのだろうが、運転している人にとっては、地上からほんの少し上を浮遊しているように感じられて仕方ない。120kmを超えるとエンジンの存在が強く、100kmだと風圧が邪魔に思える。

少し飽きた時に見下ろすとオレンジのタンクカバーが勇気づけてくれるようにも思える。山陽自動車道に入ると交通量は減った。時折20kmほどの渋滞エリアがあるが、大型バイクで旅をしている人たちは、空いた道路では140kmを超えて駆け抜けていた。

夜、照明がほとんどない山あいで下りカーブに入る時は、自分の身体とこの車体を信じきる気持ちが欠かせない。緊張は身体を固くして無用な動きを招き、あるいは必要なはずの動きを妨げて、不安定な状況になりかねない。だからライダーはいつも機械を整備して、自分の身体のコンディションを整えることが必要なのだと思った。

20:30に山口県防府に到着するまでの距離は790km、3回給油して平均燃費は22,2kmとなった。

クシタニと国道52号線

f:id:nobyas7:20140727105224j:plain新清水SAの「クシタニ」に行くと、ロング丈のメッシュジャケットが生産中止/Mサイズは残1着、ということで、購入してしまった。同社とは30年前にExprorerシリーズを買って以来の長いつきあいだった。当時のウェアは専用設計とはいえ、シルエットは寸胴で、凝ったディテールもなかったが、首もとと手首の調整や腰からの風の侵入を防ぐインナーベルトの仕組みがよく出来ていて、機能がそのまま形になった感があった。また当時のカタログは、製品の開発意図が書かれたコピーと情景写真が印象的で、僕はクシタニというブランドを信頼したことを覚えている。製品よりも体験の楽しさを大切にモノづくりをしているように感じた。

バブル前後は経営方針がぶれているのではないかと勝手に心配していたが、今もこうして残っていることは密かに嬉しい。

晴れた週末にGSの様子を見る、あるいは身体を慣らすためにいつもの52号線から下部温泉本栖湖へ登って精進湖で引き返し、農業道路をつなぎながら富士山西側を半周した。

2009年型の新エンジンは雑誌で解説された通り、発進時のトルクが心強く感じた。04年式で確かに数回エンストしたことがあったが、アクセル開度がわずかでも、ルルル、と爆発が前に進む力になって後輪を回し始める。ミッションのヘリカルギアの変更も分かりやすく、シフトショックがはるかに小さく(以前はガツン、とエンジンユニット全体が揺れるような場面があった)機械が不愉快に出しゃばらないように仕付けされている。雑味が減り、洗練された印象だった。前オーナーが付けていたR's ギアのスタンドハイトブラケットも、車体を引き起こすのに有り難かった。それでも、04年式と違うスタンド形状と、10mm高くなったシートは、停車時や取り回しの際に、次はこうして、と予測して動く必要が増えた。まだ、身体の慣らし運転が始まったばかり。

 

ナミビアのオレンジ

f:id:nobyas7:20140810162319j:plain

八王子のkモータースは青梅街道から一本北側にある。先代社長の影響だろう、スタッフも顧客も50代前後が多い。BMWのブランドやCIルールにおもねっていないような渋みがある。若社長と呼ばれているkさんも穏やかに応対して、その低いテンションに好感をもった。

タンザニアブルーと呼ばれる2008年式の個体が目当てだったが、ショップについた時には試乗中で気勢をそがれた。実は青が好きになるまでには自分なりに葛藤があった。ウェアとの愛称という物理的な理由もあるが、相棒としての愛おしさが生まれるかしっくりこなかった。最新のボルボのバケツのようなブルーは興味深かったし、気分を一新してオートバイと新しい付き合いをするには良いように感じた。

見積りをとり、試乗した。最後にオートバイに乗ってから10ヶ月がたっていたが、身体は儀式のように動くようで、何ごともなく発進した。200mm程で最初の信号待ち、落ち着こう、と思った。アイドリングは安定しているが、回転数はやや高い印象だ。何より2000回転ほどでハンドルに振動が伝わり、これはfモータースで整備していた2004年式にはなかった違和感だ。エンジンの回りかたがザラザラとした雑な感じがする。一方電子制御サスペンションは初期の沈み込みがふわっとやわらかく、舗装のうねりにも丁寧に、精密に動いている感触がある。ポルシェのボクスターのような、クリームみたいに滑らかな足回りを思い出した。この個体が僕の相棒だろうか、腑に落ちない感覚の兆しがあったのか、カメラを用意していたが写真を撮らずに帰った。

一週間後、オートローンの段取り後に電話すると、タンザニアブルーは商談中になってしまった、とKさんの済まなそうな返答だった。不思議に落胆はなかったが、そのまま、ナミビアオレンジの車体を値引きをするので、という提案に展開した。ESAはないが、9,000kmの走行距離は新車同然であり、それはタイヤをはじめ消耗度合いの少ないことにつながる。過去に整備のたびに部品交換の費用がかさんだのを思い出すと、合理的に感じた。この家には黄色が似合うように思うと言った妻の笑顔が、何より嬉しかった。

7月はじめの金曜日、ヘルメットとウェアを持って、横浜からJRで八王子まで行き、北口から15分程歩いた。夕方から雷雨がある予報が気になった。

初めて見た現車の美しさに驚いた。メーター奥の黒い樹脂の部品やエンジンの下半分など、屋根付の車庫に置かれたままのように傷みがない。ナミビアはアフリカ南西の国の名前だが、ソソスブレイという赤い砂漠があるという。BMWはそこから車体のオレンジの名前を借りたのだと思う。

走り出すと、記憶の中の青い車体よりもサスが固い。時速80kmほどでトンネルに入ると、いつものようにメーターの照明が点いた。八王子ICから圏央道に入り、開通したばかりの道で南へ向かい、厚木のジャンクションを目指した。追い越し車線で100kmへ加速する。少しずつ、エンジンの回り方が滑らかになってくるように感じる。右の手の平でじわりと押し出すようにアクセルを回すと、しなりがあるロッドで繋がってるように2つのクランク軸が回転を上げ、5kmほど速度が上がる。機械と自分とのつながりが過敏すぎもせず、だる過ぎもなく、ほんの少しのためを挟みながら関係している。これがBMWのオートバイが乗り手に与える信頼感や豊かさだ、と嬉しく思いだした。機械を設計する上でもコミュニケーションがもたらす満足があることを知っている人たちが丁寧に開発している。中でも2012年までの空油冷Rシリーズは水平対抗エンジンの大きなクランクとクラッチが同軸で車体の中心を貫いて回転していることから、乗り手は自分の両脚のくるぶしあたりに質量の塊を感じながら、ちょうど小型飛行機が両翼をバンクさせて方向を変えるように、滑空する感覚をもって地面の上を左右に移動していくことが楽しめる。

厚木から東名高速、御殿場から新東名で新清水ジャンクションを経て静岡市に着いた。こうして僕はもう一度、GSと一緒に旅をすることができるようになった。

f:id:nobyas7:20140711163523j:plain

歩く

ただ歩きたいと思う。元来歩くのは好きな方で、旅先だと無意味に歩くことが多い。観光地ではなくて、ホテルの周辺や気になる路地など。ロンドンのパブリックフットパスや、独身の頃は東京を訳もなく歩いた。早朝に歩き出して、新宿から原宿を通って麻布まで、半日ほど歩いた。面白そうな坂道などを見つけては曲がるので一直線に進まない。それでも土地勘はあるほうで、太陽の角度や移動の記憶を頼りにしていてあまり困ったことは無い。(ローマでスペイン広場からホテルまで歩けると思ったら陽が暮れて心細かった。偶然にホテル正面にでたが、この時は朝にバスで出発したおかげで景色を覚えなかったからだろう)
冬空と枯れた木立を見ようと、県立美術館に車を止めて谷田、国吉田を歩いた。静岡市ではないような高台で、テラコッタのような塗り壁に濃いオレンジの木製のドアや、金属を曲げ加工した一点ものの表札、A4、5シリーズが停まっていてSECOMの赤いシールが目立つ一戸建てが並んでいる。急な坂をどんどん進むとやがて日本平に続く丘陵の茶畑にでる。幅30mほどの頑丈なプレファブリックの温室の中には1月の午後の陽を浴びて観葉植物が置物のように並んでいた。この街に僕は30年もいるのかと思うと実感がなさすぎて、不思議だった。
身体を使うと思考も動くし、広い景色を見ると気持ちのわだかまりも取れた。

copyright Nobuo Yasutake